【簡単】知らなきゃ損!Amazon定期オトク便でお金と時間を節約

3人育児中の頑張らない戦略
スポンサーリンク

こんにちは!はるっきーです。

インフレが止まらない今日この頃。

食費・日用品・ガソリン代・教育費などの値上がりに頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、我が家が試した節約術の中で特に効果があった、時間とお金を節約できる『Amazon定期オトク便』について紹介します。

この記事を読むとこんなことが分かります。

・Amazonオトク定期便とは
・Amazon定期オトク便が節約生活におすすめな理由
・Amazon定期オトク便で節約効果の大きいおすすめ商品
・実際の体験談
・サービス利用にかかる費用について
・支払い方法
・おすすめできる人・おすすめできない人
・定期オトク便の配送スケジュールの確認方法
・配達日の変更や、キャンセル・スキップの方法
・利用の際の注意点
・さらにお得に利用する方法→
Amazon Prime Mastercardを使用して買い物をするとプライム会員なら+2%、プライム会員以外でも+1.5% のポイントが貯まる

それでは、早速見ていきましょう~!

今回の記事はこんな人におすすめです。

✅少しでも節約したいと思っている
✅辛い節約は続かなかった
✅仕事や子育てが忙しく、時間の余裕がない
✅買い物の手間を減らしたい
✅Amazon定期オトク便を知らない

✅Amazon定期オトク便を知っているが、使ったことがない
✅以前使っていたが、上手く使いこなせなかった
ひとつでも当てはまったあなたは、ぜひ今回の記事を読んでみてください。
節約に効く商品の選び方から具体的な方法、注意点まで分かりやすく解説していきます。
この記事を書いているはこんな人です。
【はるっきー】
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士|元銀行員|ノーコードシステム開発エンジニア
・夫と3人の子供(9歳・7歳・2歳)の子供と暮らすワーママ
スポンサーリンク
  1. 【結論】Amazon定期オトク便をおすすめする7つの理由
    1. 定期オトク便利用で最大10%OFF! 3つ以上まとめて注文することで、おまとめ割引で最大15%OFFになる
      1. 定期オトク便利用で最大10%OFF!
      2. 3つ以上まとめて注文すると、おまとめ割引で最大15%OFFになる
      3. Amazon定期オトク便商品の検索方法
      4. 注意点
        1. 割引率や割引条件は、各商品によって異なる
        2. 割引率や商品の値段は、予告なしに変更されることがある
    2. Amazonプライム会員ではなくでも利用できる
    3. 定期オトク便利用なら2,000円未満の注文も送料無料
    4. 登録料などは不要で、いつでもキャンセルができる
    5. 買い物に行く時間を大幅に削減できる
    6. スーパーなどには置いていない大容量の商品が手に入りやすくコスパ最強
    7. 定期的に通知が届くので、買い忘れ防止にもつながる。
  2. 実際の体験談~おすすめ商品~
  3. 注意点について
    1. お急ぎ便指定できない
    2. 割引率や割引条件は、各商品によって異なる
    3. 割引率や価格は変動することがある
    4. 定期オトク便に登録している商品が在庫切れになることがある
  4. おすすめできる人・おすすめできない人
    1. おすすめできる人
    2. おすすめできない人
  5. キャンセルや日付変更・スキップの方法について
    1. 別の商品に切り替えたい場合、停止したい場合
    2. 日付変更やスキップしたい場合
  6. 定期オトク便の配送スケジュール確認方法
  7. 支払い方法について
  8. さらにお得に利用するには
    1. Amazonマスターカード
  9. まとめ

【結論】Amazon定期オトク便をおすすめする7つの理由

結論から言うと、「Amazon定期オトク便」を上手く活用すれば、時間とお金を大幅に節約できます。

理由は以下の7つ

1.定期オトク便利用で最大10%OFF。さらに3つ以上まとめて注文すると、おまとめ割引で最大15%OFFが適用される(商品によって条件が異なるので、注意)。
2.Amazonプライム会員ではなくでも利用できる。
3.定期オトク便利用なら2,000円未満の注文も送料無料。
4.登録料などは不要で、いつでもキャンセルができる。
5.買い物に行く時間と労力を大幅に削減できる。
6.スーパーなどには置いていない大容量の商品が手に入りやすくコスパ最強。
7.定期的に通知が届くので、買い忘れ防止にもつながる。
ひとつずつ分かりやすく解説していきます。
Amazon定期便とは、定期的に購入される商品を割引価格で自動的に届けてくれるサービスです。 配送は、無料の「通常配送」が適用されます。登録料などは不要で、いつでもキャンセルができるのが特徴です。

定期オトク便利用で最大10%OFF! 3つ以上まとめて注文することで、おまとめ割引で最大15%OFFになる

定期オトク便利用で最大10%OFF!

各商品の割引率は、商品詳細ページに表示されています。
定期オトク便を1個もしくは2個、同一日に配送してもらう場合、それぞれの商品で最大で10%OFFです。

我が家の定期オトク便管理画面

(注)割引率や割引条件は各商品によって異なります。

3つ以上まとめて注文すると、おまとめ割引で最大15%OFFになる

さらに3個以上の定期オトク便を同一日に配送してもらうと、おまとめ割引が適応されます。

定期オトク便の管理画面

我が家の定期オトク便の管理画面

3つ以上の商品がそれぞれ最大15%OFFとなるので、通常配送より断然お得です。
(注)割引率や割引条件は商品によって異なります。

Amazon定期オトク便商品の検索方法

Amazon定期オトク便商品の検索方法はとっても簡単です。

①Amazon.co.jpサイトで「定期おトク便 〇〇(欲しい商品名)」と入力して検索してください。

②定期オトク便に対応している商品は、「通常の注文」の下に「定期オトク便」情報が表示されます。

③「定期おトク便で〇%OFF 詳細はこちら」という箇所をクリックすると、詳しい割引率や割引条件が表示されます。

注意点

割引率や割引条件は、各商品によって異なる

割引率や割引条件は商品によって異なります。
例えば、「1回目は5%OFF、2回目以降から10%OFF」などのように最初から最大割引が得られない場合もあります。
事前に割引条件をよく確認しておきましょう!!

割引率や商品の値段は、予告なしに変更されることがある

商品の割引率や値段は、予告なしに変更されることがあります。
変更可能日の数日前に、Amazonから「次回の配送を確認する」という表題で確認メールが届きます。
ここで前回との値段の差も確かめることができますので、しっかり値段を確認しておきましょう!
詳しくは後述

値段に満足できない時は、代替え商品に変更するなどして、より満足度の高い選択をすると良いでしょう。

Amazonプライム会員ではなくでも利用できる

Amazon定期オトク便はAmazonプライム会員ではなくても利用可能です。

定期オトク便利用なら2,000円未満の注文も送料無料

通常、プライム会員ではない方は2,000円未満の注文には送料がかかってしまいますが、Amazon定期オトク便を利用すると2,000円未満の注文でも送料が無料です。

登録料などは不要で、いつでもキャンセルができる

Amazon定期オトク便を利用するのに、登録料は必要ありません。
変更やキャンセルも簡単です。
方法については後ほど詳しく解説します(先に読みたい方はこちら)。

買い物に行く時間を大幅に削減できる

あなたがよく買う商品を定期オトク便に登録しておくだけで、欲しい周期で商品が自宅に届くので、買い物時間や手間を大幅に減らすことができます。

スーパーなどには置いていない大容量の商品が手に入りやすくコスパ最強

節約に利くという点でいえば、あなたが頻繁に購入している日用品を「大容量・業務用サイズ」や「まとめ買い」で購入するのがおすすめです。
(実際私も色々な商品を利用していますが、これは個人的にかなりおすすめな節約方法です。)

一般的に商品は個包装や少量の包装になればなるほど、割高になるからです。

Amazon定期オトク便には、数多くの商品が掲載されています。
その中には、普段スーパーではあまり見られないような業務用の大容量商品なども数多く存在しています。

スーパーやドラッグストアの底値と比較しても、定期オトク便で大容量なものを購入する方が大幅に安くなることがあります(我が家の実際買っている大容量商品は後ほどご紹介→先読みしたい人はこちら)。

ただでさえ安い業務用サイズが、定期オトク便に対応している商品であれば「最大15%OFF」で手に入るのでコスパ最強です。

あなたが普段よく使うもので、定期オトク便対応の大容量商品・まとめ買いできる商品はないか、ぜひ1度チェックしてみてください。

定期オトク便の商品は数多くありますが、中にはスーパーなどで買った方が安い場合もあります。
最初にしっかり価格調査をしておくことをおすすめします。

定期的に通知が届くので、買い忘れ防止にもつながる。

Amazon定期オトク便は、配送前に内容確認メールが届くので安心です。

Amazonから届く次回お届けに関する確認メール

次回配送を変更できる最終日までであれば、変更やキャンセル・商品の追加もできるので買い忘れ防止にも繋がります。

スポンサーリンク

実際の体験談~おすすめ商品~

はるっきー
はるっきー

ご参考までに、実際に我が家がお得に商品をGETしている様子をご紹介します。

あくまで我が家の例ですが、こんな感じで大容量商品中心に定期オトク便を注文しています。
大容量なので、買い物に行く回数を減らすことができて時間の節約に繋がっています。

よく使っている洗濯洗剤は、こちらです。

これだけだと分かりにくいので、筆者の近所のドラッグストアで買った場合と、Amazonの通常価格・定期便価格を比較しました。
(地域での価格差や日々の価格変動もありますので、あくまで参考としてご利用下さい。)

《トップ ナノックス》(2023.3.11現在)

《ソフラン》(2023.3.11現在)

定期オトク便15%OFF、めちゃめちゃお得です。

その他毎日よく使う消毒液なども定期オトク便で大容量商品を購入しています。

食器用洗剤はこちらを購入しています。

こちらもご参考までに、筆者の近所のドラッグストアで買った場合と、Amazonの通常価格・定期便価格の比較表を載せておきます。
(地域での価格差や日々の価格変動もありますので、あくまで参考としてご利用下さい。)

《キュキュット》(2023.3.11現在)

お風呂の洗剤はこちらを使っています。

キッチンのアルコール消毒液など、ドラッグストアやスーパーなどで小売パックを買うと割高なことが多いので、我が家はこちらを利用しています。

子供用のシャンプーも、まとめ買いしてます。2023年3月11日現在、「初回から15%OFF、4点買いするとさらに5%OFFになるクーポン」が付いていました。このように、中にはお得なクーポンが付いていたりキャンペーンが実施されている商品もあります。

お次はシーチキンです。
最近はお魚が高いので、シーチキンの大容量パウチをフル活用しています。

◆ 売れ筋商品を調べたい時 

✅まず、Amazonの検索窓に「定期オトク便」と入力して検索します。

✅ページ上部にある「定期オトク便 対象商品はこちら」をクリックします。

すると「大人気の定期購入商品」や「あなたへのおすすめ」などが表示されます。
簡単に売れ筋商品を調べることができますよ。

画像:Amazon.co.jpより引用

スポンサーリンク

注意点について

Amazon定期オトク便の注意点について解説します。

お急ぎ便指定できない

Amazon定期オトク便は、通常配送なのでお急ぎ便は指定できません。
もしすぐ必要な場合は定期オトク便としてではなく、通常価格での注文となります。

せっかくなら安く注文できた方がお得ですよね。
なので、なるべく余裕をもって配送スケジュールを管理しておくのがおすすめです。

割引率や割引条件は、各商品によって異なる

割引率や割引条件は商品によって異なります。
例えば、「1回目は5%OFF、2回目以降から10%OFF」などのように最初から最大割引が得られないこともあります。

はるっきー
はるっきー

私は最初、3つ以上の商品を同一日配達されるように定期便を注文しました。
1回目からおまとめ15%割引が適用されるかと思っていましたが、最大の割引率15%OFFとなったのは2回目の注文からでした。
2回目以降に最大割引が適用される商品だったからです。

はるギブソン

はるギブソン

商品によって条件が違うから、要チェックだね。

割引の詳細は、「商品の詳細ページ」から「定期オトク便」の詳細は「こちらをクリック」すると確認できます。

割引率や価格は変動することがある

商品の割引率や値段は、予告なしに変更されることがあります。
変更可能日の数日前にAmazonから確認メールが届きます。
ここで前回との値段の差も確かめることができますので、しっかり確認しておきましょう!


「次回の配送を確認する」メールで確認できることは次のとおりです。

①次回のお届けを管理できる最終日

②注文の詳細
③注文の合計金額
今回の価格と前回の価格(価格変更があった場合は赤字で表示されます)
在庫切れ、代替商品が届く予定であるかどうか

変更された価格に満足いかない時は、違う商品に変更するなどして対応しましょう。

定期オトク便に登録している商品が在庫切れになることがある

定期的に届いていた商品でも、一時的に在庫切れとなり定期オトク便で注文できない場合があります。こちらも前述の通り、お知らせメールに情報が表示されます。代替商品を登録するなどして対応しましょう。

はるっきー
はるっきー

事前にお知らせメールが届くので、届いたメールは最後までしっかりチェックしてくださいね。

 

おすすめできる人・おすすめできない人

おすすめできる人

✅少しでも節約したいと思っている
✅仕事や子育てが忙しく、時間の余裕がない
✅買い物の手間を減らしたい

Amazon定期オトク便を利用していると、自分がどの位のペースで商品を購入しているか分かるようになります。
買い物に行く時間も体力も節約できますし、無駄買いが防止できるというメリットがあります。

おすすめできない人

✅携帯で設定するのは面倒という方
✅在庫が無くなってから買いに行く方が楽という人

このような方は、最初の設定などが少し面倒に感じたり、慣れるまでに多少時間がかかるかもしれません。
気になるようであれば、まずは一度お試ししてみるのも良いと思います。
キャンセルはいつでもできるので安心です。

キャンセルや日付変更・スキップの方法について

Amazonのマイページ→アカウントサービス「定期オトク便の管理」画面から簡単に操作することができます。

①マイページをクリックします。

②「定期オトク便情報を管理」をクリックします。

別の商品に切り替えたい場合、停止したい場合

Amazonのマイページ→アカウントサービス「定期オトク便の管理」→「商品詳細画面」の一番下のボタンをクリックして手続します。

日付変更やスキップしたい場合

Amazonのマイページ→アカウントサービス「定期オトク便の管理」→「配送スケジュール」で変更できます。

① スキップしたい時は「スキップ」と書かれた文字を押して手続きを進めます。

② 配達日や配達周期を変更したい時は「〇週間(または〇ヵ月)ごとに1ユニット」と表示されている文字をクリックします。

定期オトク便の配送スケジュール確認方法

Amazonのマイページ→アカウントサービス「定期オトク便の管理」→「配送スケジュール」で確認することができます。

支払い方法について

Amazon定期おトク便では次の支払い方法が利用できます。

  • クレジットカード
  • 代金引換
  • Amazonギフトカード(申し込み時に使用するかどうかを選択できます)
  • クーポン(自動的に適用されます)

さらにお得に利用するには

Amazonマスターカード

定期便と相性がいいのがAmazonマスターカードです。
Amazonでよくお買い物される方には、おすすめです。

通常だと、Amazonプライム会員であっても買い物は1%のポイントしか付きません。
Amazon.co.jpでのお買い物でAmazonマスターカードを利用すると、プライム会員は2.0%、会員以外の方は1.5%のポイントがもらえます。


さらに期間限定のキャンペーンなどでAmazonマスターカード会員に限って特別ポイントが付く場合もあります。

ひとつ注意点を挙げると、Amazonポイントには有効期限があります(有効期限は最後の購入またはポイント獲得から1年間)。ポイントが失効になってはもったいないので、失効日が近いポイントがないか定期的に確認しましょう。

私もAmazonマスターカードを利用していますが、ポイントの貯まり方が全然違うので、もっと早くに作ればよかったと後悔しているくらいです。

キャンペーンについては定期的に変更になる可能性があります。
詳細は公式HPでご確認ください(AmazonのHP検索欄に「Amazonマスターカード」と入力して検索すると、表示されます)。

また、プライム会員以外の方でAmazonをよく利用するという方は、Amazonプライム会員を1度検討してみるのも良いかと思います。
Amazonプライム

まとめ

いかがでしたか?

こんなにもたくさんのメリットがあるAmazon定期オトク便!
ぜひあなたも一度、よく使う商品を「定期オトク便 〇〇(商品名)」で検索してみてください。




少しでも時間とお金を節約して、インフレに負けない仕組みを作っていきましょう!

今回の記事が少しでもあなたのお役に立てば幸いです。

それでは、また~^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました