こんにちは!はるっきーです^^
今回は、18年間コンタクトを愛用していた筆者が久しぶりにJINZで眼鏡を購入し、そのコスパの良さに驚愕したお話です。
筆者は半年前まで使い捨てのコンタクトレンズ(月3,000円程度)を愛用していました。
年間にすると36,000円ものお金をコンタクト代に使っていたのです。
節約が大好きな筆者ですが、長年眼鏡に踏み出せなかった理由があります!
それは・・・
・眼鏡ってやたら高いというイメージを持っていた。
・眼鏡をかけると目が小さく見えると思っていた。
・薄型レンズは非常に高いイメージがあった。
・おしゃれな眼鏡は更に高いに違いない!という先入観があった。
眼鏡に対してこのようなイメージや悩みを抱えていたからです。

眼鏡ってなんとなく高くて、作るのに時間かかる気がして…。
自分に似合う眼鏡もよく分からないし。
最初の一歩が踏み出せないのよね。

すごく分かります!
毎日身に付ける物だし、周りからの反応も気になるし。
失敗したくないって思いますよね!
結構同じようなイメージを持たれている方って、多いのではないでしょうか?
そうなんです。
以前は、眼鏡って高くて、作るのに時間がかかって、おしゃれなデザインも少なく、あったとしても高額でした。

でも、今は眼鏡も安いし作るの速くて、おしゃれなデザインもたくさんあるよ。試してみたら?

そうなの?
うーん、そうは言っても自分に似合うデザインが分からないんだよ。

オンラインショップのバーチャル診断で、お気に入りの眼鏡がどれ位自分に似合うか診断してくれる便利なサービスもあるよ。

え?なにそれ。
面白そう!
こうして始まった筆者の眼鏡探し!
結論から言うと、8,800円ですごくお気に入りの眼鏡を購入し、年間27,200円もの固定費削減に繋がりました。
筆者が眼鏡を購入したお店はJINZですが、
なんと、薄型レンズで5,500(税込み)程度から眼鏡が作れるという!!
もちろん、フレーム付いてのお値段です!
オンラインショップで色々調べていたところ、
セール時にはなんと4000円前後の眼鏡までありました( ゚Д゚)!
破格すぎる・・・!

知らなかった…。
眼鏡がこんなに進化していたなんて!
今回の記事は、
・節約のためにコンタクトから眼鏡に変えたいと思っている方
・おうち時間はゆっくり眼鏡で過ごしたいと思っている方
・外出時にも使えるおしゃれな眼鏡が欲しいと思っているけど、一歩踏み出せない方
そんなあなたに向けて書いています。
眼鏡に対して慎重だった筆者の購入エピソードが、眼鏡選びの参考になれば幸いです。
JINZで眼鏡を購入する際に、抑えておきたいこと
まずは、自分の顔型や好みを知っておきましょう。
なかなか眼鏡を選びきれない理由の多くが、「自分に似合う眼鏡が分からないから」ではないでしょうか?
いきなり、眼鏡を探し始めるのではなく、
1.まずは自分の顔型を知り、顔型におすすめの眼鏡をしりましょう!
JINZのHPでは「似合う眼鏡の選び方」というトピックがあります。
まずはこちらから、顔型に合う眼鏡の形を知りましょう。
↓
2.似合う眼鏡の形が分かったら、お気に入りの眼鏡を探しましょう!
3.オンラインでバーチャル診断をしてみましょう!
なんと便利なことに、「JINZ BRAIN2」という機能では、AIが「眼鏡のお似合い度」を判定してくれます!(3Dバーチャル判定なので、信頼度が高いです。)
さらに、商品リストの中から似合う眼鏡の順に商品をおすすめしてくれるので、とても便利です^^
自分がよく使うシーンや欲しい機能について確認しましょう。
①JINZでは、薄型非球面レンズが追加料金0円で購入できます。
筆者が惹かれた一番の理由がこれでした。
(厚いレンズは目が小さく見えそうだったので、どうしても薄型レンズにしたかったんです。)
②また、度数の強弱や乱視の有無に関わらず、どんな度数でも追加料金がいりません!
(乱視が有る筆者には、とても嬉しいサービスでした。)
③ちなみに、紫外線も99%以上カットも追加料金かかりません!なんと標準搭載です。
一方で追加料金はかかりますが、ブルーライトカットや曇り止め機能の付いた物等、使う人のニーズ人応じて様々なオプションが選択できます。
自分がどんなシーンで使うことが多いかを考えて、オプションが必要かどうかを判断しましょう。
実際、購入するまで~店員さんの神対応~
筆者は上記の通り、ある程度自分の欲しい眼鏡の傾向を抑えてから、店舗に向かいました。
自分だけでは決める自信が持てなかったので、夫にも付いてきてもらいます。
1歳の長女は抱っこ紐で抱っこして・・・
ドキドキしながら、店内へ入ると、様々なおしゃれ眼鏡達が出迎えてくれました。
色々な眼鏡に気を取られていると、店員さんが優しく声を掛けてくれます。

どのような眼鏡をお探しですか?

こんな感じの眼鏡が欲しいんですけど。
事前にリサーチしていた眼鏡を、携帯で店員さんに見せます。

それでしたら、こちらにありますよ^^
さっと案内してくれる店員さん。

眼鏡を選ぶのって本当に久しぶりなんです。
最近どんな眼鏡が流行ってるんですか?

最近は丸い眼鏡がトレンドで、選ばれるお客様が多いですよ^^
あちらの棚にもありますので、気に入ったものがあれば試着されてみてくださいね。

わぁ♪可愛いのがいっぱいありますね。

ありがとうございます。
お客様はどのような場面で使われることが多いですか?

おうち時間が増えたので、家で使うことが多いです。
でも、外出の時も使えるような眼鏡が欲しくて。

そうでしたか。
お子さまもまだ小さいですものね。
小さなお子様がいらっしゃる方は、伊達メガネのような少し太いフレームを選ばれる方もいらっしゃいますよ^^
お子さまが眼鏡のフレームを触って曲がることを心配されたり。

なるほど!
そういう事態もありえますよね!
うちの子も握力が強くて(笑)
貴重な情報をありがとうございます。
伊達メガネっぽいのはひとつ持っているので(かなり昔に買ったやつ)、できれば、違和感なく掛けれて人当たりの良さそうな眼鏡が欲しくて。1万円以内に収めたいんですが。

フレームが本当に細いタイプは、お子さまの力が加わって曲がってしまったりということもあり得るのですが、この辺りの眼鏡でしたら、そこまで心配ないかと思いますよ。
子育て中の筆者を気遣って、こちらが気付いていなかった潜在的なニーズまで読み取り、細やかな情報提供をしてくれる店員さん。
何個か好みの眼鏡を絞って、夫に違和感がないか確認してもらい、あっという間に眼鏡が決まりました。
今回購入したのはこちら↓
LIBERTY FABRICSコラボレーション眼鏡
https://www.jins.com/jp/collabo/liberty/

可愛い♪これにします!

じゃあ、あちらで視力測定をしましょう。
筆者は、コンタクトで両目が1.5まで見えるようにしていたのですが、おうち眼鏡では、見えすぎると逆に疲れてしまうそうです。
「少し度数を落として作りますか?」と確認してくれました。
(貴重な情報ありがとうございます!)
筆者が「長年1.5で生活していたので」と伝えると、にっこり微笑んで「それでは慣れている度数の方が良いですね。」
と1.5で作ることになりました。
(プロに相談しながら決められるって嬉しいですね。)
それから、オプションが必要かどうかの確認がありました。
曇り止め機能付きレンズにするか迷いましたが、必要なら曇り止めスプレーが購入できると聞いたので、オプションはつけませんでした。
会計を済ませてから、受け渡しまでなんと・・・
30分!!!
速い!!!
今までのイメージだと何日もかかるものだと思っていました!!
(※特注レンズの場合、メーカーから取寄せとなるため、7~14日程度日にちがかかるらしいです。)
30分後に再び来店し、ノーズパッドの当たり具合などを調整してくれました。
JINSで買ったメガネであれば、いつでも顔に合わせて再調整してくれるそうです。
しかも、ノーズパッドや丁番のネジが緩んだり外れてしまった場合は、無料でネジの締め込み・新しいものとの交換してくれるサービスまであるのです!
ほんとにコスパ良すぎです。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
以前は、眼鏡を掛けるのが慣れていなくて恥ずかしい!と思っていた筆者ですが、今ではすっかり眼鏡好きです。
眼鏡代という初期投資はかかりますが、年間にしてみると結構なコンタクト代が節約できました^^
個人的には店舗で店員さんに相談しながら購入するのがおすすめですが、
今はオンラインショップの内容も本当に充実しています!
時間がない方や、店舗が近くにない方にはオンラインショップもおすすめですよ^^
(オンラインで購入しても、見え方に違和感がある場合などの保証が充実していて安心。)
JINS 公式通販ショップ【JINSオンラインショップ】
ぜひ皆さんもお気に入りの眼鏡を見つけてくださいね^^
今回の記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また~^^
コメント