こんにちは!はるっきーです。
影MODを入れたら、マイクラが急に重くなってプレイどころじゃない…。
そんな悩みを抱える方向けに、この記事では「影MODが重くなる原因」と「今すぐできる7つの対策」を紹介します。

実は私自身も、影MODを導入したときに動作が重くなり、クラッシュしてしまって何度も断念した経験があります。
しかし設定や導入方法を工夫することで安定して動かせるようになり、軽量シェーダー 「MakeUp Ultra Fast」 なら エントリーモデルのPCでも影の雰囲気を楽しむことができました。
影MODは美しい反面、高い負荷がかかるため、もちろんPCの性能を上げたり、グラボ入りPCに買い替えるのもひとつの選択肢です。
ですが、その前に試せる工夫もたくさんあります。
下の比較画像をご覧ください。
同じ場所でも、バニラと影MODではこれだけ雰囲気が変わります。


この記事を読めば、初心者でも今日から改善できる方法が分かり、影MODをもっと快適に楽しめるようになりますよ!
はじめに|影MODの魅力と「重すぎる」悩み


マインクラフトの世界に、リアルな光と影をもたらしてくれる「影MOD(シェーダーMOD)」。
日差しが差し込み、水面がきらめき、松明やランタンの光が柔らかく広がる…。
そんな美しい景色は、多くのプレイヤーを魅了してきました。
しかしその一方で、こんな悩みを抱える方も少なくありません。
✅「影MODを入れたら動作がカクカク…」
✅「ワールドが重くてクラッシュ寸前…」



影MODが重すぎて、まともに遊べない。どうすればいいの?
このような“重すぎる問題”に悩まされている人も多いはず。
本記事では、影MODが重くなる原因を解説しつつ、いますぐできる7つの対策を紹介します。
初心者から中・上級者まで対応できる方法を厳選していますので、ぜひ参考にしてください。
対策①|影MODが重いときのシェーダー設定の見直し


影MODを導入すると、標準設定でも非常に高負荷なエフェクトが有効になります。
まずはシェーダーパックの設定から影の品質・描画距離・反射・アンチエイリアスなどを落としましょう。



開き方:Minecraft起動 → 設定 → ビデオ設定 → シェーダー → 「シェーダーオプション」から変更できますよ。
水面の反射や波のエフェクトをオフにする
草や木の揺れを無効化する
💡 補足:水面の反射や草木の揺れは、シェーダーごとに設定できる場所が違います。
シェーダーの「Shader Options」にある場合もあれば、見つからないときは OptiFine の「詳細設定」や「アニメーション設定」 でオフにできます。
影MODの設定にある「Shadow Resolution(シャドウ解像度)」は、影をどれだけ細かく描くかを決める項目です。
高解像度にすると影の輪郭がなめらかになりますが、その分とても重くなります。



「中(Medium)」や「低(Low)」にするだけでも、見た目は大きく崩さずに動作を軽くできますよ。


軽量化と見た目のバランスが取れる設定を探すのがポイント
対策②|OptiFineの最適化設定を活用する(Forge派におすすめ)
影MODは多くの場合、OptiFineと一緒に使います。
OptiFineには動作を軽くするための設定が多数あるので、まずはここを調整してみましょう。
・ Fast Render:描画処理を効率化(FPS向上しやすい)
・ Render Regions:広範囲の描画を最適化
・ アニメーションOFF:不要な水滴・炎・煙などをカット
・ 雲・空・星の描画OFF:負荷を減らしつつ見た目の差は小さい



「アニメーションOFF」と「雲・空・星の描画OFF」だけでも、見た目を大きく崩さずに快適になります。


💡 Forge派?Fabric派?最新の選び方
影MODを快適に動かす環境は、今では大きく3種類あります。
それぞれの特徴を知って、自分に合った方法を選びましょう。
環境 | 主な利用層 | 特徴・メリット | デメリット |
---|---|---|---|
OptiFine(Forge向け) | 初心者〜中級者 | – 影MOD対応が多い – シェーダーを細かく調整できる – Forgeの大型MODとも共存しやすい | – 軽量化効果はそこまで強くない – 更新が遅れがち |
Oculus+Rubidium (Forge向け最新トレンド) | 中級者〜上級者 | – OptiFine不要で影MOD対応 – Rubidiumで大幅軽量化(Sodium相当) – 最新バージョン対応が早い | – 一部古いシェーダーは非対応 – 導入に慣れが必要 |
Sodium+Iris(Fabric向け) | 上級者〜軽量重視派 | – 圧倒的に軽い(低スペPC向け最強) – Fabricは更新スピードが速い – 高FPSを出しやすい | – Forge専用MODと共存不可 – 設定はOptiFineほど細かくない |



👉初心者・安心感重視 → OptiFine
👉Forge派の最新トレンド・軽量化重視 → Oculus+Rubidium
👉Fabric派・とにかく軽さ重視 → Sodium+Iris
って選ぶと分かりやすよ♪



うちは、①まずOptiFineで試してみて、だめなら②Oculus+Rubidium、それでもだめなら③Sodium+Irisを使ってます!


補足|Fabric派なら Sodium+Iris が断然おすすめ
Sodium:描画処理を最適化し、大幅な軽量化
Iris:影MOD(シェーダー)の適用を可能にする
📣この組み合わせはとにかく軽いのが最大の魅力です!
同じPCでもOptiFineよりFPSが伸びやすく、低スペックPCでも快適に影MODを楽しめます。
「少しでも軽く、でも影MODの美しさは捨てたくない!」という人には、まさに最強の選択肢ですよ。
対策③|マイクラがカクつくときのメモリ割り当て設定(Java版)
MOD環境では、マイクラに割り当てるメモリが不足しているとカクつきやクラッシュの原因になります。
特に影MODを入れるなら、PCの総メモリ容量に応じて適切に割り当てることが大切です。
💻 搭載メモリ別|Minecraftへの割り当て目安
PCの総メモリ容量 | 割り当て推奨量 | 注意点 |
---|---|---|
8GB | 4〜6GB | フル割り当て(8GB)はNG。 →OSや他アプリが動かず不安定になる。 |
16GB | 6〜8GB | 影MODや大型MODを快適に動かせる標準的な環境。 |
32GB以上 | 8〜12GB | 配信や録画、大型MODパック環境でも余裕。 ただし割り当てすぎは逆効果。 |
📌 ポイント
✅ 割り当てすぎても逆に動作が不安定になる
✅ 総メモリの半分以下を目安にする
メモリ割り当ての設定方法(かんたん解説)
マイクラに使うメモリの量は、ランチャー(ゲームを起動する画面)から変更できます。




・ここに「-Xmx2G
」のような数字が書かれている
・この数字を変更すると、マイクラが使えるメモリ量を変えられます



例えば、-Xmx8G
と書けば「最大8GBまで使えるよ」という意味になります♪



📌 メモリ割り当てを見直しても重いと感じる場合は、物理メモリそのものが足りていない可能性もあります。
🔗 8GB→16GBにメモリ増設して快適化した体験記事はこちら
✅ まずは、ご自身のPCが何GBのメモリを積んでいるかをチェックしてみてください。
✅ 物理メモリが足りない人は、まずPC自体のメモリ容量をチェック!
対策④|描画距離・グラフィック設定でFPSを上げる
影MOD以外のマイクラ側設定も、重さに大きく影響します。
以下のような基本設定の見直しも重要です。
- 描画距離を16チャンク以下に設定
- グラフィックス:「豪華」→「速い」
- 雲や草の揺れをオフ
「なんだ、そんなこと?」と思われがちですが、影MODではこれだけでFPSが数倍になることもあります。
対策⑤|不要MOD削除と軽量化MODの併用で軽くする
影MODと一緒に多数のMODを入れていると、処理が分散して動作が不安定になります。
不要なMODは一度外して検証しましょう。
また、軽量化に特化したMODの併用も有効です:
- Forge環境なら OptiFine、Fabric環境なら Sodium + Iris
- Dynamic FPS(バックグラウンド時の負荷軽減)
- Entity Culling(見えないエンティティの非表示)
🔧 軽量化MODとの相性を意識すれば、影MODでも安定動作が可能です
対策⑥|グラボドライバ更新&PC設定で動作改善
意外と見落としがちなのが、グラフィックボードのドライバやPC側の電源設定。
- NVIDIAやAMDの最新ドライバに更新
- 電源オプション:高パフォーマンスに変更
- ノートPCなら「GPUを常に使用」設定も確認
特に、ラップトップ型ゲーミングPCを使っている人は「省電力モード」が原因で描画性能が制限されていることがあります。
対策⑦|影MODが動かないときのPCスペック確認方法
上記の設定をすべて見直しても重いままなら、根本的にスペック不足の可能性もあります。
特に以下の項目は影MOD動作に直結します。
項目 | 推奨スペック(最低限) |
---|---|
CPU | Intel Core i5 第10世代以上 / Ryzen 5 3000番台以上 |
GPU | RTX3050以上 |
メモリ | 16GB推奨(8GBは厳しい) |
まとめ|影MODを快適に楽しむには「設定」と「PC環境」のバランスが大事
✅ 影MODが重いときの解決手順まとめ
- シェーダーやOptiFineの設定を見直す
描画品質や不要なエフェクトを下げるだけでも大幅に改善します。 - 描画距離やグラフィック設定を調整する
影MODでは標準の設定でも負荷が大きいため、まずはマイクラ側の描画距離を短くしましょう。 - 不要なMODを外したり、軽量化MODを導入する
環境をシンプルにするだけで動作が安定しやすくなります。 - グラフィックドライバやPC設定を最新に保つ
意外と盲点ですが、最新ドライバや「高パフォーマンス設定」だけで改善することもあります。 - メモリ割り当てやPCスペックを確認する
物理メモリが不足しているなら増設、あるいはゲーミングPCも検討しましょう。
🌟 最後に|影MODを快適に楽しむために
影MODが重い原因はさまざまですが、多くは設定の調整や不要要素の削除だけで改善可能です。
まずは今日からできる簡単な設定変更から試してみてください。
それでも改善しない場合は、メモリの増設やPCスペックの見直しをすることで、より快適な環境で美しいシェーダー世界を楽しめます。
特に物理メモリの容量に余裕があると、影MODや重めのMOD環境でも安定して動作しやすくなります。
増設できるパソコンであれば、メモリを追加するだけでも快適さがぐっと変わることがあります。
💡 関連記事も参考にどうぞ:
▶ 実際にノートPCにメモリ増設した体験談はこちら(ビフォーアフター検証・動画で手順解説あり)
もし、そもそも今のパソコンのスペックに不安がある場合は、MODや影MODを快適に遊べるゲーミングPCの購入も選択肢に入れてみてください。
▶ MODプレイにおすすめのゲーミングPCはこちら(2025年最新版)
それでは、また~!
コメント