こんにちは!はるっきーです。
8歳、5歳、1歳の子供達に振り回されながら、日々頑張らない家事や節約に励んでいる3児の母です。
さて今回は、こどもの休校中にAlexa(アレクサ)の定型アクションが、勉強時間の管理に大活躍したというお話です。
こどもが長期休暇や休校の時、皆さんはこのようなお悩みをお持ちではありませんか?

自宅学習をしなきゃいけないのに、授業が始まる時間になっても、なかなか準備できないのよね。

勉強を始めても、ついダラダラして宿題が進んでいないみたい。

「勉強は?」「もう終わったの?」っていつも言わなければならなくて大変。

うちも一緒です。
時間の管理って、実は親も子供もすごく大変な作業ですよね。
刺激がないので子供もついダラけてしまいがちですし…。
筆者が住んでいる地域でも、つい先日、市内小学校の一斉休校が実施されました(2022年2月5日現在は解除されています)。
休校中は学校から指定されたタイムスケジュールに沿って、自宅学習を進めていかなければなりません。
ですが、まだ小学校低学年の長男は、机に座る時間に遅れてしまうことがあります。

あ、もうこんな時間!うっかりしてたー!!
という感じです(笑)。
筆者も、長女(1歳)と次男(5歳)のお世話をしながら、長男の家庭学習の時間も気にしなければならないので、

しまった!もうこんな時間!
お母さんもうっかりしてたーーー!(親子でうっかり者)
なんてこともしばしば…。
皆さまのご家庭でも、コロナ禍でライフスタイルが大きく変わり、家庭学習で戸惑うことも多いのではないでしょうか。

これは困った!
頑張らなくても、集中して勉強に取り組めるような仕組みにしたい!!
筆者が色々な方法を試してみた結果、一番効果があったのはAlexa(アレクサ)で「学校のチャイム」を鳴らすという方法でした。
実はアレクサの定型アクションを活用すると、指定した時間にAmazon Musicで「学校のチャイム」の音楽を流すことができます。
(今回はAmazon Musicを活用しますので、Amazonプライム会員であることが前提となります。ただ、チャイムにこだわりがなければ、サウンドでベル等を鳴らすことでも代用できますよ。)
興味のある方は無料体験を試してみるのもおすすめです。
Amazonプライム詳細についてはこちら
学校では、決まった時間にチャイムが鳴り、自然と学習の準備をすることが習慣となっている子供たち・・・。
では、家でもその習慣を役立ててみるのはいかがでしょう?
面白いことに、学校のチャイムを聞くと親も子供も自然と身が引き締まります。

学校のチャイムを聞くと、私まで背筋が伸びるような気がする!
長年の習慣ってすごい…。
今回の記事を読むとこんなことが分かります。
・アレクサの定型アクションで学校のチャイムを鳴らす方法
・2022年1月現在発売されている、アレクサの種類と主な特徴について
今回の記事はこんな人におすすめ
・アレクサをまだ持っていないが、便利そうなので興味がある方。
・学習時間の管理に困っている方
・アレクサの便利な使い方に興味のある方
そんなあなたに向けて書いています。
ぜひ最後までお楽しみください^^
はじめに~Alexa(アレクサ)とは【種類や特徴・2022】~
Alexa(アレクサ)はAmazonが販売している音声アシスタント端末です。
「アレクサ」と話しかけることで、音楽の再生や天気のチェック、買い物リストの作成、ニュースやラジオの再生など、様々なことができます。
2022年1月現在、amazonがおすすめしている売れ筋のアレクサには次の種類があります。
Echo Dot シリーズ(主な特徴)
Echo Dot (エコードット) 第3世代 |
Echo Dot 第4世代
Echo Dot (時計なし)
|
Echo Dot 第4世代 with clock(時計付き) |
・コンパクト ・価格が安い |
・コンパクト ・価格が安い ・球体デザインでおしゃれ |
・コンパクト ・LEDディスプレイ (時刻やアラームや タイマーが確認できる) |
Echo シリーズ(主な特徴)
Echo (エコー) 第4世代– スマートスピーカーwith Alexa – プレミアムサウンド&スマートホームハブ |
・クリアな高音、ダイナミックな中音、 深みのある低音 ・リッチで細やかなサウンド ・パワフルなスピーカー ・内蔵ハブでZigbee対応スマートデバイスの 設定が簡単。 ・「デバイスを探して」で対応家電をセット アップできる。 |
Echo Show シリーズ(主な特徴)
Echo Show 5 第2世代 |
Echo Show 8 第2世代 |
Echo Show 10 第3世代 |
・5.5インチ ・タッチスクリーン ・内蔵カメラ付き ・音声・ビデオ通話・動画視聴 ・ホーム画面をスマート フォトフレームにできる |
・8.0インチ ・タッチスクリーン ・自動色彩調整機能 ・高解像度内蔵カメラと自動 フレーミング機能搭載 ・音声・ビデオ通話・動画 視聴 ・ホーム画面をスマート フォトフレームにできる |
・10.1インチ ・回転機能 ・自動色彩調整機能 ・高解像度内蔵カメラと自動 フレーミング機能搭載 ・Zigbee対応のスマートデバ イスが簡単に接続・設定できる スマートホームハブを内蔵。 ・「デバイスを探して」で 対応家電をセットアップ ・ホーム画面をスマートフォト フレームにできる |
Echo Show 15 |
・15.6インチ ・フルHD (1080p)のスマートディスプレイ ・横向き/縦向き選択可 ・スケジュールやリマインダー、付せん、 やることリスト、買い物リストなどをホーム 画面に表示可。 ・フォトフレーム機能 ・壁掛け可能 |
Echo Studio シリーズ(主な特徴)
Echo Studio |
・Hi-Fi/3Dによる没入感のあるサウンド ・Amazon Music HD/Ultra HD/3Dオーディオ対応 ・「デバイスを探して」で対応家電をセットアップ |
定型アクションでチャイムを鳴らす方法
- アレクサアプリを開きます。
まだアプリをお持ちでない方は、お使いのモバイル端末に合わせてアプリをインストールしてください。 - その他→定型アクションをタップします。
- 定型アクションの画面が開けたら、右上の+マークをタップします。
- 定型アクション名を入力しましょう。
- 次に、実行条件横の+マークをタップします。
- 「時間を指定」を選びます。
①実行したい曜日以外は選択を外しましょう。
②チャイムを鳴らしたい時刻を設定します。 - アクション追加します。
①「アクションを追加」の右側にある+マークをタップします。
②ミュージック・ポットキャストをタップしましょう。
- 音楽の設定をします。
①「これを再生」と書かれた下の空欄に、「学校のチャイム」と入力しましょう。
②プロバイダーにチェックを入れて、「Amazon music」を選択します。
はるっきー設定完了まであと少しです!
- 【お好みで】さらにアクションを追加します。
①アクション追加横の+マークをタップします。
②カスタムを選びましょう。
③アレクサにしゃべってほしい内容を記入します(「1時間目です」等。)
- 最後にデバイスを設定したら、完了です。

お疲れ様でした!
まとめ
いかがでしたか?
休校中や長期休暇中は、ただでさえ昼食や掃除の手間が増えて多忙になりがちです。
少しでも負担を軽くするために「時間管理はAIスピーカーにお任せ!!」
と、やらないことを決めてみるのも良い選択だと思います!
体力を温存して、家族で楽しい時間を過ごすためのエネルギーに回せるといいですね。
今回の記事が少しでも皆さまのお役にたてば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは、また~^^
コメント